厚別おじさんはセラーズがお好き。
さて読者のみなさんは「セラーズ?」となった方も多いかと思います。
北海道民ですらあまり認識していない、北海道のみで展開するローカルコンビニの事ですね。
「ローカルコンビニって言ったらセコマじゃないの?」という方がほとんどかと思いますが、セコマは一部ですが本州にも出店していますので、実は純然たる北海道ローカルではありません。
セラーズの公式サイトなどは無い様なので実態は不明な部分が多いですが、WEBやガイドブックなどの情報を総合すると北海道酒類販売という会社が展開しているコンビニチェーンのようです。
セラーズ大谷地店のすぐ横には「北酒販」の建物がありますのでここが大谷地店が本店っぽいですね。
場所はこちら。
北星学園大学の校門近く、南郷通りから東北通りに向かう坂の上にあります。
外観はこんな感じ。
どうです?
こんなコンビニは見たことがないという方も多いのではないでしょうか。
ご覧の様に営業時間は7時から22時。
当然のように24時間営業ではありません。
店内は一般的なコンビニよりもかなり品揃えは少ない印象でしょうか。
一方、親会社がお酒の販売会社であることもあって、アルコール類の品揃えは豊富ですね。
ATMとかあるわけ無いのでそのあたりは期待しないでいただきたいです。
さてこれですとセラーズの何が良いのか分からないと思いますが、なんと言ってもセラーズの特徴は店内に設けられたイートイン。
コンビニのイートイン、というより立ち食いそばっぽい趣ですね。
非常に渋いです。
メニューはこちら。
かけそばが328円、カレーが438円とかなりリーズナブル!
アイスなどデザートメニューも結構あります。
いかにも立ち食いそばのお蕎麦、って感じですね。
まあ、味も大変普通な感じ。
かき揚げはフワッとしていて、タレによく馴染んで、厚別おじさん的にはアリでした。
さて、実は別の日にも食べに行ったので追加の料理もご紹介。
それがこちら。
注文してから炭火で焼く、といった作業はされていなかったのでそこはご愛嬌ですが、焼き目のついた焼き鳥が乗っかった丼メニューですね。
甘めのタレがご飯によく合いますね!
まあいかにもレンチンメニューって感じで、旨い!みたいな料理はありませんが、これで450円で食べられるわけですから文句は無いでしょう。
週末のお昼時の訪問でしたが他にお客さんもいなかったので、落ち着いて食事できましたね。
ちょっとしたオヤツを買うついでにランチを済ませるといった使い方が良いのではないでしょうか。
北海道唯一のローカルコンビニ、セラーズはこれからも残って欲しい存在ですね!
という訳で、厚別おじさんの主観による5段階評価はこちら。
旨さ ★☆☆☆☆ ・・・旨いとかでは無い
入りやすさ ★★★☆☆ ・・・いたって普通のコンビニ
コスパ ★★★★☆ ・・・500円あれば十分
北海道度 ★★★★★ ・・・キング・オブ・ローカルコンビニ
ではまた。
|
大谷地以外のセラーズも行ってみたいんだ!!(*^◯^*)!!